このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

情報セキュリティのご案内


ウイルス対策ソフトが入っていれば大丈夫と思っていませんか!
ウイルスは、脆弱性をついて侵入してきます
絶対の安全はありません
しっかりとした準備・計画が必要です


これからの時代
セキュリティポリシーは必須です 

富士、富士宮地区の
情報セキュリティ作成の
サポートを行います


どうやってサイバー攻撃や
セキュリティ対策の準備を
行ったらいいか
社内規定を作成したい等
お悩みの経営者・担当者様へ
タカダ情報セキュリティサポートに
一度ご相談ください


サイバーインシデント
(ウイルス感染、不正アクセス、情報漏洩)は
いつでも、どこでも起こりえるリスク

企業の情報せキュリティとは
企業や組織には、重要な営業情報、商品・開発情報や、顧客、社員などの個人情報など、多くの情報が保管されています。また、企業や組織のシステムに不具合が生じ、サービスが停止してしまうことで、社会的に大きな影響を与えてしまう場合もあります。
企業や組織における情報セキュリティとは、情報資産を「機密性」、「完全性」、「可用性」に関する脅威から保護することです。
情報(サイバー)セキュリティはリスクマネージメントの課題のひとつです。

まずは、現状確認してみましょう
(最低限の準備はお済ですか?)

  • 日々のデータのバックアップは取っていますか?
  • ウイルス対策ソフトは導入していますか?
  • ウイルス感染した時の対応マニアルは用意してありますか?
       連絡先は確認してありますか?
  • ウイルス被害を受けたときの資金計画は立てていますか?
  • スタッフ・社員の皆さんへの教育は行っていますか?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

タカダ情報セキュリティサポートが進める3つの強化策

企業の持つ情報資産を保護し、社会的責任と永続的な運営の為 
脅威、脆弱性などのリスクから守る為の体制(組織と意識)と態勢(備え)の強化が必要となります。
顧客への信用・責任
01 社内体制の整備
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
継続的な安全確保
02 リスク強靭化
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
復旧へのスピード
03 リスクファイナンス
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

情報セキュリティ対策の具体策

01  社内体制・整備(ポリシー作成)

※社内の備えとして、組織的安全管理を
情報セキュリティ基本方針
個人情報基本方針
運用管理規程書(ルール)
社内教育
BCP対応

02 リスク強靭化(ウイルス対策)  

※サイバー攻撃に対応する為に、
       技術的、物理的安全管理を
ウイルス対策ソフト
UTM・ファイアウォール
データバックアップ
脆弱性調査
パソコン管理台帳の作成

03 リスクファイナンス  

フォレンジック調査(調査証明)
広報、報告義務
データ復元
ベンチマーク(リスク要因)
顧客への賠償・弁護士費用

もし、サイバー感染してしまったら
業務は停止し、復旧までの時間と費用が発生します

調査
感染状況の調査
被害の調査
情報流出の調査
修復
新規システム構築
バックアップからの復元作業
費用
金銭補償
広報費用
調査から修復のでの費用
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サイバー保険・リクスファイナンス (共同支援)

山岸商事株式会社(富士宮)

サイバー保険のプロが、御社に適したプランを提案します。

まずは、ご相談下さい。
(富士・富士宮地区の情報セキュリティサポート支援)

電話対応時間 10:00 - 17:00
日曜祝日休み

問合せ先

社名 
タカダシステムズ
タカダ情報セキュリティサポート
事業内容
情報セキュリティ作成支援
所在地 代表
富士市伝伝 代表高田昇
電話
0545-32-6868
平日・土曜 9時~18時
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

情報セキュリティ基本方針

当社は、お客様の情報資産に対して適切な安全対策を実施し、事故・盗難・災害・犯罪などの脅威から守り、患者様、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、ここに「情報セキュリティ基本方針」を定め、情報資産の適切な保護対策を実施するための取り組みを行います。

 1.経営者の責任

当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。

 2.体制の整備

当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策を院内の正式な規則として定めます。

 3.従業員の取組み

当社従業員は、情報セキュリティの機密性,完全性,および可用性を維持するために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。

 4.法令及び契約上の要求事項の遵守

当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、契約上の義務を遵守します。

 5.違反及び事故への対応

当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。

 制定日:2013年8月1日
代表 高田昇